Error Hugo Publish - deprecated config and parameters.
HugoのPublishに失敗した. 正確には,GitLab上のPipeLineで失敗した. $ hugo ERROR deprecated: site config key paginate was deprecated in Hugo v0.128.0 and will be removed in Hugo 0.141.0. Use pagination.pagerSize instead. cofig.tomlを以下のように修正, pagination: pagerSize: 200 さらに,以下のエラーが発生した(上記を解決したことに発露したと思われる), ERROR deprecated: .Site.Social was deprecated in Hugo v0.124.0 and will be removed in Hugo 0.141.0. Implement taxonomy 'social' or us e .Site.Params.Social instead. 記載箇所を探すと,利用テーマの中で施用していたため,theme以下のファイルを更新 (githubのプロジェクトを落してそのまま使っているため,プロジェクト先が対応していれば更新だけで対応可能だった)して,めでたくビルド成功した.
Sudo Multipul Command
sudoでリダイレクトや複数のコマンドを記述する方法. sudo sh -c "echo a b c > hoge.txt"
Ntp Setting
NTPの設定するにはtimedatectlを使う. NTPが有効になっているかはtimedatectl statusで確認できる. timedatectl status Local time: Sun 2025-01-05 01:03:55 JST Universal time: Sat 2025-01-04 16:03:55 UTC RTC time: Sat 2025-01-04 16:03:55 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) System clock synchronized: yes NTP service: active RTC in local TZ: no set-ntp trueでシステムクロックをリモートのNTPサーバーと同期させる。 システム起動のたびにシステムクロックはハードウェアクロック(リアルタイムクロック)の内容で初期化される。 sudo timedatectl set-ntp true リアルタイムクロック(RTC)はコンピュータ内蔵の電源を切っても維持し続ける時計である. ハードウェアとして内蔵しているためハードウェアクロックと呼ばれておりこれらは同じ意味である. 集積回路(IC)上で機能することからCMOSクロックともいう(CMOSは集積回路として良く使われているため)。 NTPサーバーから取得した時刻と同期したシステムクロックを,ハードウェアクロックに同期させる。 hwclock -u -w ハードウェアクロックには通常タイムゾーンや夏時間の適用有無(DST)の情報は持たない。 起動時システムクロックの初期値として参照されるときにローカルタイムとして扱うのかUTC(Coordinated Universal Time)として扱うのかは/etc/adjtimeファイルの内容によって決められる。 このファイルはhwclock -wコマンドでハードウェアクロックを書き換えるとき(上記のコマンド実行時)に作成または更新される。 ここでは同時に-uオプションを指定しているので/etc/adjtimeにはハードウェアクロックをUTCとして扱うことが指定される。 タイムゾーンへの依存や夏時間(DST)の切替の問題をハードウェアクロックと切り離しておくためにもハードウェアクロックはUTCとして扱った方が良い。 hwclockコマンドの詳細は[hwclock(8)][hwclock(8)]で確認できる。
Check Efi Vars
ls /sys/firmware/efi/efivars/
Uninstall Rust
curl https://sh.rustup.rs -sSf | shでインストールしたRustをアンインストールする. rustup self uninstall これでインストールれたRust言語およびそのツールチェイン(cargo,rustc,rustup諸々)がシステムから削除される. How to uninstall Rust that was installed via rustup? - Stack Overflow
Pacman Signature Error
pacmanの更新時にパッケージが壊れているといわれた場合の対処は鍵情報の更新で対処することを先ず考える. ...
Movie Memo 20240609
アメリカンフィクション 死刑に至る病 破戒
Find File Move
あるあるワンライナ。 findで探索したファイルのリストをmvに渡して一括で移動させる。 find -name '*.extention' | xargs -I{} mv {} dest_dir/
Textarea Online
https://textarea.online/ テキストエリアをオンラインで表現したサイト。 アクセスすると、ウィンドウ全面がテキストエリアになっている。
Tmux Copy Primary Selection
tmuxでコピーモードにはいってyでクリップボードにコピーする .tmux.conf # Enterキーor`y`で、clipbordにコピーする bind-key -T copy-mode-vi Enter send-keys -X copy-pipe-and-cancel "xsel -bi" bind-key -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-pipe-and-cancel "xsel -bi" tmuxからクリップボードにコピーする(令和版) #Linux - Qiita
Hare Lang
hare言語について。 hello_world.ha use fmt; export fn main() void = { fmt::println("Hello world!")!; }; function_and_parameter.ha use bufio; use fmt; use os; use strings; export fn main() void = { const user = askname(); greet(user); }; // Ask the user to provide their name. fn askname() str = { fmt::println("Hello! Please enter your name:")!; const name = bufio::read_line(os::stdin)! as []u8; return strings::fromutf8(name)!; }; // Greets a user by name. fn greet (user: str) void = { fmt::printfln("Hello, {}!", user)!; }; use fmt; use io; use os; use strings; export fn main() void = { // Example A const source = os::open("main.ha")!; const source = io::drain(source)!; const source = strings::fromutf8(source)!; const source = strings::split(source, "\n"); first3(source); // Example B let i: int= 1337, j: int = 42; fmt::printfln("{} + {} = {}", i, j, i + j)!; j = i; fmt::printfln("{} + {} = {}", i, j, i + j)!; }; fn first3(lines: []str) void = { fmt::println("The first three lines of main.ha are:")!; fmt::println(lines[0])!; fmt::println(lines[1])!; fmt::println(lines[2])!; }; export fn main() void = { // Numeric types can be declared explicitly; let a: int = 10, // Signe integer b: uint = 10, // Unsigned integer c: u8 = 10, // Unsigned 8-bit integer d: f32 = 13.37; // 32-bit floating point number // Or inferrd from a suffix: let a = 10i, // Signed integer b = 10u, // Unsigned integer c = 10u8, d = 13.37f32; // Some other types: let a: str = "hi", b: (int, int) = (42, 24), c: struct { x: int, y: int, } = struct { x: int = 10, y: int = 20, }, d: [4]int = [1, 2, 3, 4], e: []int = [1, 2, 3, 4]; }; use fmt; type coords = struct { x: int, y: int }; export fn main() void = { let player1 = struct { x: int = 10, y: int = 20, }; let player2 = coords { y = 10, x = 20, }; let player3: (int, int) = (42, 24); fmt::printfln("Player 1: ({}, {})", player1.x, player1.y)!; fmt::printfln("Player 2: ({}, {})", player2.x, player2.y)!; fmt::printfln("Player 3: ({}, {})", player3.0, player3.1)!; }; use fmt; export fn main() void = { let x: [_]int = [1, 3, 3, 7]; assert(len(x) == 4); //len() built=in assert(x[3] == 7); // 0-indexed x[3] = 8; // assignment assert(x[3] == 8); let y: [1024]int = [1, 3, 3, 7, 42...]; // Fill remainder with 42 printvals(y[..4]); printvals(y[2..100]); printvals(y[2..100]); }; fn printvals(in: []int) void = { fmt::printfln("input: {} integers", len(in))!; for(let i = 0z; i < len(in); i += 1) { fmt::printfln("inp[{}]: {}", i, in[i])!; in[i]+=1; }; fmt::println()!; }; use fmt; export fn main() void = { let x: [_]int = [1, 3, 3, 7]; assert(len(x) == 4); //len() built=in assert(x[3] == 7); // 0-indexed x[3] = 8; // assignment assert(x[3] == 8); let y: [1024]int = [1, 3, 3, 7, 42...]; // Fill remainder with 42 printvals(y[..4]); printvals(y[2..100]); printvals(y[2..100]); let x = [1, 2, 3]; // x[4]; // Abort! let x: [_]int = [1 ,2 ,3]; let y: *[*]int = &x; y[4]; // Undefined behavior! }; fn printvals(in: []int) void = { fmt::printfln("input: {} integers", len(in))!; for(let i = 0z; i < len(in); i += 1) { fmt::printfln("inp[{}]: {}", i, in[i])!; in[i]+=1; }; fmt::println()!; }; use crypto::sha256; use encoding::hex; use hash; use io; use os; use fmt; export fn main() void = { // Pointer basics let i = 10; fmt::println(i)!; increment(&i); fmt::println(i)!; // Applied usage const hash = sha256::sha256(); const file = os::open("main.ha")!; io::copy(&hash, file)!; let sum: [sha256::SZ]u8 = [0...]; hex::encode(os::stdout, sum)!; fmt::println()!; }; fn increment(ptr: *int) void = { *ptr = *ptr + 1; }; An introduction to the Hare programming language ...
Mouse Click
マウスをクリックさせる。 xdotool click 1 1 - 左クリック 2 - 中クリック 3 - 右クリック 4 - ホイール上スクロール 5 - ホイール下スクロール こちらの記事より。
Pacman Delete Cache
pacman -Suでパッケージをアップロードしようとしたら、var/以下の空きがなくなっていた。 df /var Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda6 40G 39.9G 1G 99% / % sudo du -sh `sudo find /var/* -maxdepth 1 -type d \ | grep -v -E '/(proc|boot)'` 39.8G /var/cache ‥ /var以下を上記コマンドで一階層ずつ調べると/var/cache/pacman以下のファイルが大きいことが分かった。 pacmanはダウンロードしたファイルを/var/cache/pacmanに保存するが、削除されずに貯まり続ける。 それをクリアする必要がある。 pacman-contribパッケージのpaccacheを使う。 # paccache -rk1 公式の説明(パッケージキャッシュの削除)を参考にした。
Pakku Not Work With Libalpm 14
あるとき、pakkuが動かなくなった。 % pakku -Syyu pakku: error while loading shared libraries: libalpm.so.13: cannot open shared object file: No such file or directory lddでlibalpm.so.* ライブラリ参照を見ると、pacmanとpakkuでライブラリ参照バージョンの競合が起きている。 pacmanによるリンクされたライブラリがpakkuで要求するライブラリバージョンよりひとつあたらしくなっており、 pakkuの実行自にライブラリが見つからないのでエラーが出ている。 % ldd /usr/bin/pacman | grep libalpm libalpm.so.14 => /usr/lib/libalpm.so.14 (0x0000793d465c5000) % ldd /usr/bin/pakku | grep libal libalpm.so.13 => not found # ln -s /usr/lib/libalpm.so.{14,13} ライブラリのバージョンに下位互換がある想定で、新しいバージョンから古いバージョンにリンクを貼っておく。
Mouse Cursol Move
あるとき、ノートPCで作業していて、入力しようとしている場所に偶々マウスのカーソルが表示されており、ピンポイントで入力した文字が見えないという状況に陥った。 マウスは先に使わないだろうとたかをくくって何処かには先に使わないだろうとたかをくくって何処かに仕舞っており、入力をしやすい場所までほんの数ピクセルかそこいらほどカーソルを動かすためだけに、マウスを探し出してPCに繋ぐのも面倒だし、であればタッチパッドがあるではないかということだが、そもそも外部キーボードを使いだしてからは、ノートPCの内部キーボード及びタッチバッドの上には、書類とかダンボールの切れ端とかを載せていて、タッチパッドでカーソルを動かすにはそれらを退けないといけない。なんとか無駄な労働を避けて邪魔になったマウスカーソルを動かす術はないものだろうか。 こんなときは先人の有り難い記録により、xdotoolというコマンドで解決できることがわかった。 xdotool mousemove 300 500などすることにより、座標を指定して邪魔なカーソルをコマンドで横によけることができる。 xdotool mousemove_relative 10 10などすることにより、現在のカーソル位置からの相対(右、下への)距離を指定して、邪魔なカーソルを横によけることができる。 相対距離を指定するときに、マイナスを指定したい場合は、コマンドのオプションと混同されないように、xdotool mousemove_relative -- -1 -1などするようだ。
イヤホンのBluetooth接続
やりたいこと Bluetoothにイヤホンを接続してみる。 Install bluez # パッケージ名を確認して pacman -Ss bluez$ # インストール pacman -S bluez # ユーティリティパッケージ名も確認して pacman -Ss bluez-utils$ # インストール pacman -S bluez-utilz 以下の記事を参考にした。 bluetoothctl のコマンド一覧と使い方をまとめてみた #Linux - Qiita
i3bar
i3のbarが見えなくなった。 消えてなくなった訳ではなく描画領域が画面の下に隠れて見えなくなった。 どうしたものかということだが、barの設定をちゃんと記述していなかったことが原因のような気がするので、下記の設定を config に追加した。 またデフォルトの i3status から i3blocks に変更した。 結果として i3のbarは再び表示されるようになった。 ただ⎈、設定追加が効いたのかi3blocksに変更したことが良かったのかは不明。 結果オーライなので詳しく調べることはしない。 .config/i3/config bar { # i3status, conky, i3blocks status_command i3blocks font pango:JetBrains Mono NL 7 # mode dock|hide mode dock # potiopn top|bottom position bottom separator_symbol " │ " workspace_buttons yes strip_workspace_numbers yes binding_mode_indicator yes # system trey area show which display or none:none|primary|<output> tray_output none # tray is shown on the right-hand side of the bar.default a padding of 2 pixels. tray_padding 0 colors { set $background #2b303b set $foreground #c0c5ce set $secondary #3f4751 set $red #bf616a set $blue #8fa1b3 # Background color of the bar background $background # Text color to be used for the statusline. statusline $blue # Text color to be used for the separator. separator $secondary # Border,background and text color for a workspace buton when the workspace has focus. focused_workspace $blue $blue $background # Border,background and text color for a workspace button when the # workspace does not have focus ant is not active(visible) on any output, this will be the caee for most workspace. inactive_workspace $background $background $foreground # Border,background and text color for a workspace button when the # workspace contains a window with the urgency hint set. urgent_workspace $red $red $background # Border,background and text color for the binding mode indicator.If not # used, the colors will be taken urgent_workspace. binding_mode $blue $blue $background } } i3: i3 User’s Guide#Configureing_i3_bar に沿ってi3barについての設定を記載する。i3barが出力する内容を、status_commandで指定するのでi3blocksとする。 .config/i3blocks/config ...
インターネットと日記
インターネットと日記。グローバルとローカルの両極に存在するふたつ。 はじめて日記をインターネットで公開したのは、1996年頃だった。まだコンピューターがパーソナルといえる程普及しておらず、大学の図書館の共用マシンでISDNでインターネットに繋いでいた頃。接続するまで数十秒待たなければならず、異世界への没入するような感覚を憶えている。 その頃、「a」というホームページがあった。そこでは毎日が追憶のように綴られ、白い淡い背景に薄墨のような文字で日々が綴られていた。それがすごく新鮮で、ネットに接続して別の世界に飛び込んだ先に、何処かの誰かのとんでもないパーソナルは空間に繋がっているという不思議な感覚。そのうえでその空間は全世界の拡がり、また別の誰かのパーソナルに繋がっている。 当時は、ネットの検索は眼鏡の会社よりも「Yahoo!」。そこで、迷路を辿るようにインデックスに導かれて、いきついた先の個人的な部屋。 自分もそんな「部屋」を持ちたくなって、作ってみて、また作らなくなったりして、何年も何十年もたって今に至ってまた作ったりしている。
Rogue One
TALES FROM THE LOOP - parallel
ザ・ループ(TALES FROM THE LOOP)1の7話。 (機械がテールズフローザループは、Tales From The Loop の Episode7。Lppp社の守衛が、故障したトラクターを修理したことが切っ掛けで、現実とは瓜二つの別の世界に移動する話。 もうひとつの世界では、Loop社は停止され、元の世界とは別の自分が鏡のように生活していた。そこで、別の自分と暮しているパートナーに魅かれていく。 もうひとつの世界は元の世界と鏡合わせのようでずべてが少しずつ、また部分的には大きく違う。 二つの世界がすれちがい、交差し、衝突し、そしてひとつの結末をむかえる。 音楽は、Philip Glass。小川の流れの囁きの反復が奏でられて、物語のタイトルの一部でもあるLoopともつながっている。 ザ・ループ(TALES FROM THE LOOP)は、フィンランドの画家シモン・ストーレンハーグ氏が描く、現実の世界とは異なる歴史を辿った80年代を描くオミニバスドラマシリーズ。そこでは今とは異なるエネルギー奇妙に発達した世界が ↩︎
Tmux Copy Paste
Refs. Copy and Paste in Tmux | rockyourcode CTRL+b, [でコピーモードにはいる 開始位置までカーソル移動してCTRL+SPACEを惜してコピー開始 狩猟位置までカーソル移動してALT+wまたはCTRL+wでTmux bufferにコピー CTRL+b, ] で別のtmuxやウィンドウにペースト
Make Simle Trans Shell Script
trans shell に文字列をくっつけて喰わせるだけのシェルスクリプト #!/bin/bash set -u umask 0022 # PATH='/usr/bin:/bin' parm=`echo "${@:1:($#)}"` trans en:ja "${parm}" 以下のように使う %~/bin/ts make it simple それを簡単に (Sore o kantan ni) Translations of make it simple [ English -> 日本語 ] make it simple それを簡単に, かんたんいいえば, シンプルにする, 簡単にする
Emergency
友情にSOS(原題:Emergency) 2022年 アメリカ 映画というのは、映像と音楽にタイトルとエンドロールをつけてパッケージングされたプレゼントのようだ。 この作品は、友情があるトラブルが発生したことで崩れかけたりまた仲直りしながら登場人物が少し成長して、ある結末に収束するまでを綺麗に包装した送り物のように丁寧に作りこんでいる。 派手な爆発やアクション、豪華なセット、めくるめき超常現象を期待しなくても心に残るプレゼントを作りだすことはできる。 そう思わせてくれた。
Good Morning Vietnam
グッドモーニング,ベトナム(原題:Good Morning, Vietnum) 監督:Barry Levinson 出演:Robin Williams, Forest Whitaker 1987年 アメリカ ロビン・ウィリアムズさんが、ベトナム戦争中の南ベトナムの戦場ラジオDJを演じる話。 実話をベースにしておりモデルとなったDJはAdrian Cronauerさん。主人公が想いを良せるベトナム人の少女を演じるのはタイ人のChintara Sukapatanaさん。 軍曹役のJ.T.Walshは、規範にはまらない主人公を徹底して排除しようとする。 軍曹の腰巾着のようについてまわる中尉役のBruno Kirbyは自分にコメティアンの才能があると信じているがまったく受けない。
Custom-Home-Info
https://dadul96.github.io/posts/hugo_papermod_custom_home_info/
Cmus
CMUSは音楽プレーヤー Refs. man cmus (1): C* Music Player tutorial
Do the Right Thing
1989年米 Director: Spike Lee 撮影 Ernest Dickerson Ossie Davis (Da Mayor)/Samuel L Jackson/Bill Numm (Radio Raheem)/Giancarlo Esposito (Buggin’ Out) 2つのテレビドラマが発想の原点 1956 Hichcock presents shopping for death 1961 The TwilightZone「The Midnight Sun 1975 Nashville 1973 American Graffiti What Makes Sammy Run? (1941) Budd Schulberg 1986 Harword Beach incient (Michael Griffith) 1984 Eleanore Bumpurs Shooting 1971 Tawana Brawley rape allegtions 1992 LossAngels incident
Nypd-Blue
Nypd Blue #16 NYPD
Shell-Script-Tutorial
‘すべてのUNIXで20年動くプログラムはどう書くべきか`から、シェルスクリプトの冒頭で行うと良いとされる、環境変数の初期化 #!/bin/bash set -u umask 0022
Bardo Pondo
朝Amazon MusicをzappingしていたらMatador Recordsの創設15周年を記念して編まれたアルバムMatador at Fifteenにあたったので聴いてみました。 Matador Recordsはロックミュージックを中心に出しているレコードレーベルで、自分にとってはPavementを教えてくれた、とても貴重なレコードレーベルです。 何気なく聴いていて、これはと思う音にあたりました。Bardo PondのInsideという曲です。自分の好きな音を探していた十代の自分にくらべ、遥かに音探しに億劫になっている今日この頃を気づかせてもらいました。
Starship Troopers
Starship Troopers1(1997年アメリカ)は劇場で観て、宇宙船をDenise Richards2扮するCarmenが恋人といちゃつきながら、危険な操船を繰り返したり、敵の攻撃(昆虫型のクリーチャーの肛門から噴出された爆弾みたいな、糞?3)を避けるシーンとか、その恋人が巨大なフンコロガシみたいな昆虫型の敵に、細いストローみたいな口で脳味噌をチューチューと吸い出されるシーンとか、そんなシーンしが記憶にない。なんという感想か。それでもスペクタクル溢れて劇場で観れてよかった、と思った記憶がある。自分はあんまり何も考えておらず、スペクタクル溢れるSFバトルをビッグバジェット実現したものを観たいと思って劇場に行ったような気がする。今となっては定かでない。 25年たって、オンデマンドで観かえす機会をえた。そうすると、戦争大好きな軍事国家万歳なやつらを、ビバリヒルズ青春白書のようなハイスクールドラマ自立てで、徹底的に茶化した内容になっている事に気付かされる。Paul Verhoeven監督のセンスは、戦争に突き進む若者を体育会のマッチョイズムの学生と重ねあわせているところに出ている。監督の他の作品に共通して描かれる「強い女性」として、Dina Meyer4扮するDizzyが印象に残る。 Starship Troopers (1997) - IMDb ↩︎ Denise Richards - IMDb ↩︎ プラズマ・バグ(ソリフーガイ) ↩︎ Dina Meyer - IMDb ↩︎
Nomadland
Cd Ripping Play Cmus
Bone Tomahawk
A Taxi Driver
「タクシー運転手 約束は海を越えて」p2017年 韓国の映画です。l980年5月に民主化を求める市民デモが、戒厳軍により鎮圧され、公表されただけでも174人の死者を出した史実をを基にしています。タクシー運転手とドイツ人ジャーナリストの交流を描いています。監督は、チャン・フン、出演:ソン・ガンホ、トーマス・クレッチマン、ユ・ヘジンが出演しています。 トーマスクレッチマンは、Dragged Across Concrete (邦題「ブルータル・ジャスティス」)で冷酷な強盗グループのリーダーを演じたり、戦場のピアニストで、死にかけたユダヤ人ピアニストのシュピルマンを助けるドイツ人将校を演じたりしています。 ドイツ人ジャーナリストは、当時起きた事を国外メディアで唯一取材したジャーナリストのユルゲン・ヒンツペーターをモデルにしています。
Dragged Acress Concrete
Captive State
The Killing of a Sacred Deer
Paterson
Peterson1(2016年アメリカ、フランス)は思いかけず忘れ得ない映画になりました。 Jim Jarmusch2監督が撮る作品はスタイリッシュで通好み3とされていると勝手に考えていました。少なくともこの作品を観るまでは。ですが、観終わった後に、実のとこはその場所からは対局に位置するのではないかと考えるようになりました。老若男女問わず誰が観ても、心になにかあたたかな感情を深く染みわたらせてくれる、例えば山田洋二4監督の「寅さん」のような、誰の気持にもはいってくるような(個人的な意見ですが)作品です。 それで思い出したのが、この監督が撮った別の映画で"Night on Earth5"(邦題は「ナイト・オン・ザ・プラネット」)があり、世界中の街の普通のどこにでもいるような人達の日常の夜を「タクシー」を舞台にオムニバス形式で描いていて、ひとつひとつのエピソードがちょっとずつ心のわだかまりを解いていってくれて、最後になんともいえない、心をときほぐされたような気持ちになったことです。 最初は軽い気持ちで映画を観だしたのに最後にはとても忘れられない大切な感情を(説明することは難しいけれど)残してくれる、どちらもそういった映画でした。 この映画には、Adam Driver6、Golshifteh Farahani7、 /Barry Shabaka Henley8、william jackson harper9、Method Man10といった人が出演しています。 あらすじは、ニュージャージー州のパターソンという街に暮らすパターソンという人のなにげない1日が7回繰り返される、というものです。 朝7時に妻よりも早めに起きて朝食を済まし、バスの運転手の仕事に出かけ、帰ってきて妻とたわいもないが暖かな会話を交わし、飼い犬のマーティンを連れて散歩に出かけ、帰り際にバーで、憎めない隣人達とビールを1杯のみ帰宅します。典型的な毎日が再びやってきます。でも、ひとつとして同じ日はなくて、いつも何かが起こるけれど、劇的に何かが変わることもはなく、静かな驚きと安堵と楽しさと悲しさが少しずつやってくる様子が描かれます。 そんな日々の積み重ねの中から湧き起こる気持ちが、詩が綴られていきますいきます。 詩を綴る事と、日々生活を重ねる事が淡々と積みあがっていった先に、誰しも生活を営む中であじわう喜怒哀楽の先の深みを感じるような気がしました。 Paterson (2016) - IMDb ↩︎ Jim Jarmusch - IMDb ↩︎ たとえば「センスの良い人は、映画を観ているという事実。おしゃれな人の“定番”映画9作|MERY」です(でも『アメリ』が好きな人の「センス」はいい意味で「悪い」と言えると思いますが)。 ↩︎ Yôji Yamada - IMDb ↩︎ Night on Earth (1991) - IMDb ↩︎ Adam Driver - IMDb ↩︎ Golshifteh Farahani - IMDb ↩︎ Barry Shabaka Henley - IMDb ↩︎ William Jackson Harper - IMDb ↩︎ Method Man - IMDb ↩︎
Bash in for Do Done
Bashのfor文の書き方: ループ文で繰り返し処理を行う - なるぽのブログ より。 for i in 1 2 3;do;echo -n $i;done for ((i=1 i<=3; i++)); do; echo -n $i done for ((i=1; i<=3; i++)); do; echo -n $i; done arr=(1 2 3);for i in ${arr[@]};do; echo -n $i; done arr=(1 2 3);for i in $arr;do;echo -n $i;done arr=(1 2 3) for i in $arr;do echo -n $i done 123 arr=("The cat" "The dog") for el in ${arr[@]}; do echo $el done # The # cat # The # dog arr=("The cat" "The dog") for el in "${arr[@]}"; do echo $el done # The cat # The dog for ((i=0; i<4; i++)); do if [ $i == 2 ]; then break # OR continue fi done echo $i # 2 # OR 4 Example arr=(foo bar doo); for n in $arr; do; cargo new project_${n} --bin; done Created binary (application) `project_foo` package Created binary (application) `project_bar` package Created binary (application) `project_doo` package
Persons Dorothy Counts
Doroty Counts ドロシー・カウント(Dorothy “Dot” Counts-Scoggins)は、アメリカの公民権運動のパイオニアとなった人。 1957年9月4日 ドロシーは、ノースカロライン州シャーロットにある、ハリー大学ハーティング高校に、初めて入学したアフリカ系アメリカ人の女性である。 身の危険に晒される嫌がらせを 4 日間に渡り受け、両親は、ドロシーを学校から退学させざるを得なくなった。しかし白人の同級生から暴言を浴びせられているドロシーの写真は、世界中の衆目を集めることになった。 Appendix. Dorothy Counts - Wikipedia Charlotte Talks: Dorothy Counts Integrated CMS In 1957. The Story Behind Her Historic Walk. | WFAE 90.7 - Charlotte’s NPR News Source
Gitlab Cli Glab
glab gitlab の CLI。以下はカレンドディレクトリ名でリポジトリを作ったところ。 glab auth login < token.txt glab rep create Clement Sam / glab · GitLab GLab - A GitLab CLI Tool — GLab documentation glab repo — GLab documentation git reset git reset HEAD .gitignore 特定のフォルダの中身全てを無視する # bin フォルダは要らない bin/ 特定のパターンを無視しない # nuget.exe は必用なファイル !/.nuget/nuget.exe フォルダ内の特定拡張子を無視 # パッケージフォルダ内の .ts ファイルは要らない package/**/*.ts GitHub - github/gitignore: A collection of useful .gitignore templates .gitignore の書き方 - Qiita git add の取り消し方法 | サービス | プロエンジニア Appendix. ...
Xkb Set Gone
xkbsetには有効期限がある。stickykeyが効かなくなっていることがあったので。ヘルプ1234謂わく。 xkbset accessx sticky -twokey -latchlock xkbset exp 1 '=sticky' '-twokey' '-latchlock' .xprofileで上記をX起動時に有効にしておく。 xkbsetaccessxtimeout(3) - Linux man page ↩︎ xkbset man page - General Commands | ManKier ↩︎ EmacsWiki: Sticky Modifiers ↩︎ keyboard - Timeout for sticky keys - Unix & Linux Stack Exchange ↩︎
Surfraw
Surfraw CLI で色々な検索エンジンを指定して検索結果を指定のブラウザで表示してくれる。 install pacman -Ss surfraw 検索エンジンのリスト(elviとよばれるスクリプト群の種類として) sr -elvi srはsurfrawのaliasである。 ブラウザの指定 BROWSER=qutebrowsser sr duckduckgo hoo ~/.config/surfraw/conf、/etc/xdg/surfraw/conf の優先順で読みこまれる設定ファイルを作成しておいてもよい。 検索エンジンのリスト sr -elvi $ sr duckduckgo topic_name elvi は /usr/lib/surfraw/ 以下にタイプ別のスクリプトとして用意されている ls /usr/lib/surfraw/ acronym ads alioth amazon archpkg archwiki arxiv ask aur austlii bbcnews bing bookfinder bugmenot bugzilla cia cisco cite cliki cnn comlaw commandlinefu ctan currency cve debbugs debcodesearch debcontents deblists deblogs debpackages debpkghome debpts debsec debvcsbrowse debwiki deja discogs duckduckgo ebay etym excite f5 finkpkg foldoc freebsd freedb freshmeat fsfdir gcache genbugs genportage github gmane google gutenberg imdb ixquick jamendo javasun jquery l1sp lastfm leodict lsm macports mathworld mdn mininova musicbrainz mysqldoc netbsd nlab ntrs openbsd oraclesearch pgdoc pgpkeys phpdoc pin piratebay priberam pubmed rae rfc S scholar scpan searx slashdot slinuxdoc sourceforge springer stack stockquote thesaurus translate urban W w3css w3html w3link w3rdf wayback webster wikipedia wiktionary woffle wolfram worldwidescience yahoo yandex youtube amazon: ...
Libera Chat
Libera.Chat IRC の ネットワークで、OSS のプロジェクトのためのものである。 IRC とは IRC クライアントでアクセスできるテキストベースのチャットシステム。 中継局となるサーバーを相互接続した IRC ネットワークが使用される。 で、このネットワークのひとつが、Libera Chat である。 誕生経緯 もともとOSSプロジェクトのためのIRCネットワークとしてFreenode.net があり、今も存続しているが、この運営組織の中で、騒動があり (Appeix の Libera を頁を参照)、新しい ネットワークとして、2021年に設立された。 チュートリアル 前提 “account” は 永続的なユーザー識別子 “nickname” は一時的な表示名で、account によって所有することができる “NickServ” は、LIbera.Chat のサービスで、ユーザーのように振る舞うBotで、プライベートなメッセージを投げて、Libera.Chatに対してのコマンドを依頼することができる Nickname の登録 /nick YourNick /msg NickServ REGISTER YourPassword youremail@example.com accountを登録するために、nickname を設定(これがaccountにもなる)して、NickServ に REGISTER のコマンドを、privateなmassageとして投げると、同時に指定したアドレスに 認証用のコードつきの message が送られてくるので、これを 再度 NickServ に投げるとよい。 /msg NickServ VERIFY REGISTER YourNick YourVerifyCode Appendix. Internet Relay Chat - Wikipedia Libera Chat - Wikipedia Nickname Registration | Libera Chat
Irc Freenode Net Libra Chat
freenode.netを巡り、騒動がおきているようだ。 多くの(1000以上)のプロジェクトが、freenode を去った。 ArchLinux は、元 Freenode のスタッフが立ちあげた、LiberaChatに移動している。 Appendix. Arch Linux - News: Move of official IRC channels to libera.chat Freenode - Wikipedia Libera Chat - Wikipedia
Colorpicker
色にまつわるツールやサイト color-hex シンプルな色見本サイト Popular-color color-hex サイトで投票した人気の色コード。色に迷ったらここから選べば良い。 colorpicker シンプルなカラーピッカー。起動するとカーソルが座標を指定するマーカーになり、左クリックで、コンソール上にRGBコードを表示してくれる。できることはそれだけだが、それだけに機能的。 AUR ではcolorpicker パッケージでインストールする。 Appendix. Color Hex Color Codes Popular Colors GitHub - Jack12816/colorpicker: Click on a pixel on your screen and print its color value in RGB. Written for X11.
Latex Logarithm
LaTeXの$log_{10}$表記 $\log_{10} a$ $\log_{10} a$ $\newcommand\logten{\log_{10}} \logten a$ $\newcommand\logten{\log_{10}} \logten a$ Appendix. Logarithm with Base 10
Ph
pH pH は、溶液中の水素イオンの濃度を反比例として示した尺度であり、対数である。 酸性の溶液(H+イオンが多い)は、塩基性またはアルカリ性の溶液よりもpHの値が低くなる。 溶液中の水素イオンのモル濃度(濃度を示す方式のひとつ)の10進対数の負に比例する。 すなわち、H+イオンの活性度の10進対数の負を示している。 25℃の凵繞でpH7未満の溶液は先生で、7以上の溶液は塩基性である。そのうち pH7の溶液は中性(純水)である。 pH値の中性値は温度に依存し、温度が高くなると、7より低くなる。 pHの測定は、科学、農学、医学、水処理などいろいろな分野で重要な役割を果たしている。 pHは、、溶液中の水素イオンの活性度 (aH+)の反比例させた値を負の10の対数で表すことて定義する。 $$ pH=-\log_{10} \left(aH+\right)=\log_{10} \left( {\frac {1} {aH+}} \right)$$ Appendix. pH - Wikipedia
Seismic Magnitude Scales
マグニチュード(地震) 地震におけるマグニチュードとは地震の全体的な強さ・大きさを表す尺度であり、地面の揺れの大きさを示すものではない1。揺れの大きさは、測定する場所や、その土壌や、高さによって異なる。マグニチュードは地震の地震波を計測し、それを地震計に記録して求める。地震の種類や、地震波の計測するポイントや、利用できる情報やその利用目的によって、マグニチュードの尺度がは異なる。 異なるマグニチュードの尺度は全て、チャールズ・リヒターの考案による対数スケールを保持する。マグニチュードの尺度は、それぞれ地震の波動の一部の測定に基いているため、ある特定の尺度で地震の大きさを過小評価してしまうことがある。(飽和)2 リヒターによる尺度(リヒタースケール)は、対数であり、1単位ごとに地震波の振幅が10倍になる。波のエネルギーは、$A^{1.5}$ ($A$は振幅)に比例するため、$10^{1.5}=$(約31.623) 倍のエネルギーになる。 Appendix. Seismic magnitude scales - Wikipedia 震度は震度計で測る。マグニチュードは地震計で地震波を計測して求める。 ↩︎ 2005年以降、国際地震学・地球内部物理学協会(IASPEI)は、主要なマグニチュード・スケールであるML、Ms、mb、mB、mbLgの測定手順と計算式を標準化している[10]。 ↩︎
What Are LaTeX, TeX, KaTeX
LaTeX, TeX, KaTeX ってなに? LaTeX LaTeXは、学術界や技術界向けに高品質な出版物を作成するのに使われる文書作成システム。 LaTeXの考え方は、「文書を書くときに書式を意識しない」こと。 .tex(プレインテキスト)で書かれたファイルおエディタのRenderでPDFに清書する。清書されるまでは 単なるテキストファイルを編集するのみなので、大仰なエディタの処理に悩まされる事なく、文書作成に専念できる。 word, OpenOffice, Google Docs などのプログラムは,l WYSIWYG と呼ばれ、編集とフォーマットを同時に行うため、基本的に「フォーマット」と「編集」を同時に行う。 そのために、文書の編集じたいにソフトウェアが必要になる。プレインテキストを編集することはできない。エディタが読める形(バイナリ)に変更したうえで、はじめて文書が書ける。文書へのアクセス自体にソフトウェアが関与することになり、ソフトウェアの利用には通常なんらかのライセンス(有償・無償にかかわらず)や、サブスクライバー(ログインを必要とする)でなくてはならない。 LaTeXを使う場合は、テキストエディタがあれば文書を作成することができ、最後にフォーマット化すしてpdfにするときのみ、ソフトウェアやツールを使うことになる。 文書の作成と、文書の書式出力が分離されているのがミソである。 TeX TeXは、LaTeXから呼ばれる 文字や記号の形や間隔の取り方を表現する仕組みで、LaTeXが公開される6年前の1978年に生まれた。TeXがあれば、どんな分野の文章でも対応できる。特に複雑な数式を記述する必要のある、数学やコンピュータサイエンスの人達に注目された。 LaTeXでは、数式をドル記号($)2つで囲むことで入力できる。LaTeXの書式とあわせて、例えば、 $${\frac{\sqrt{2}}{2}$$と書くことで、 √2 分の2(${\frac{\sqrt{2}}{2}})$を出力することができる。UPMATHのようなオンラインのLaTeXエディタでいつでも試すことができる。 KaTeX KaTeXはそれだけで独立して LaTeXと同じようにTeXを使って数式を記述できるJavaScriptライブラリである。ということは、モバイルやデスクトップPCに向けてウェブブラウザ上で数式を表示することができる。さらに、TeXのスニペットを書きこむと、LaTeXがそうであったようにテキストファイル全体を読み込まなくても、一部の数式のレンダリングを行なったテキストを記事やチャットのメッセージにいれることができる。1 KatexはMarkdownと組み合わせて使われる。文字を太字で書く場合、LaTeXでは\textbf{bold text'}と書き、Markdownでは**bold text**と書く。両者は衝突せず、共存できる。 Appendix. What are LaTeX, TeX, and KaTeX? UPMATH Supported Functions · KaTeX KaTeXでサポートされいている書式はここ ↩︎
Astronomy Magnitude
等級 (天体) 天体の明るさを表す尺度は、英語では Magnitude という。この言葉は「等級」を示すものである[^1]。[^1]:ちなみに中国語をwikiで日本語のページに変換すると、「レベル(ロールプレイングゲーム)」にリダイレクトされる。 等級が1つ小さくなると、$\sqrt[5]{100}\fallingdotseq2.51188643150958$(約2.512)倍明るさが増す。 Appendix. Magnitude (astronomy) - Wikipedia
Book Hop Step Linux
ホップ!ステップ!Linux! 本の書籍名で、手にとってみたくなる。 京都ノートルダム女子大学教授の吉田智子さんが、学校の授業をするようにLinuxのことを教えてくれる Plamo Linux が付録で付いていることも、発売当時には購入動機になった Linux への敷居を低くして、デスクトップOSとして普及させることを目的にして、見事に成功ていると思う この記事の執筆時点で、27年前の本で、一度手放してしまったけども、思いかえして読んでみたくなり再度購入した Appendix. ASCII.jp:『ホップ!ステップ!Linux!』 ホップ!ステップ!Linux! ホップ!ステップ!Linux! : Linuxって何?からはじめる徹底入門 (翔泳社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
Asciiquarium
ascii な aquarium : asciiquarium Appendix. ASCIIQuarium
Log Arithm
対数 Appendix. 対数 - Wikipedia
Hugo Escape Shortcode
Hugo の shortcode を エスケープする 単に{{< myshortcode >}} をエスケープしようとしたとき、 {{\< myshortcode \>}} や{\{< myshortcode >\}\} は上手く動かない。 以下のようにする必要がある。 {{</* myshortcode */>}} {{%/* myshortcode */%}} Appendix. Escaping Hugo shortcodes
Hugo Cross References
Hugo の相互参照(リンク) {{< ref "/blog/entry.md" >}} {{< relref "entry.md" >}} Appendix. Hugo におけるサイト内相互参照 — ゼロから始める Hugo | Baldanders.info
Vim Spell Cjk
vim で 東アジア圏の言語をスペルチェックから除外する。 set spelllang=en,cjk Appendix. options - Vim Documentation
Vim Spell Check
:set spell spelllang=en_us :set nospell :set spell Appendix. Using Spell Checking in Vim - Linux.com
Chrome Devtools 87
qutebrowser では、エンジンに, chromium を使っている。wi (web inspector) で、 Devtools が開くようになっているが、そこで、いつもと違う、なにかが決定的に違う感 覚に陥いった。 すごく使いやすくなっている。何故かはすぐには分らないので、とりあえず、Chrome のブログを満てみる。 qutebrowser -V | less <...snip...> Chromium 87.0.4280.144 <...snip...> Chrome 87 はやや古いバージョン(かなり). qutebrowser が安定した版を採用しているのだろう。 What’s New In DevTools (Chrome 87) - Chrome Developers New CSS Grid debugging tools New WebAuthn tab Move tools between top and bottom panel Elements panel updates View the Computed sidebar pane in the Styles pane Grouping CSS properties in the Computed pane Lighthouse 6.4 in the Lighthouse panel performance.mark()events in the Timings section New resource-type and url filters in the Network panel Frame details view updates Display COEP and COOP reporting to endpoint Display COEP and COOP report-only mode Deprecation of Settings in the More tools menu Experimental features View and fix color contrast issues in the CSS Overview panel Customize keyboard shortcuts in DevTools どのあたりが便利になったのだろう。そこまで大きな変化はないようだが。 ...
Shell Find File and Rename
find . -name '*-GHBAG-*' -exec bash -c 'echo mv $0 ${0/GHBAG/stream-agg}' {} \; Appendix. linux - find a pattern in files and rename them - Stack Overflow
Shell File Name
シェルスクリプトに拡張子は必要かについて、不要とする理由は、実行権限をつける以上コマンドとしてみなすためである。 これに習ったときに不都合はほとんどない。それがテキスト形式なのか、バイナリ形式なの分りづらいかもしれないが、内容を確認するか、でなくてとも file コマンドが判別すれば良い。 これにもとづいてシェルスクリプトにアンダーバーを含めるかということになると、一般的にはつけないほうが多いと考えれるので、付けない。 ただし、標準的なコマンドと違って、普段の作業で作成するシェルスクリプトの場合、特定の処理を実姉することがおおいので、ファイル名が具体的な処理に紐付きやすくなり、複数の単語の組み合わせ、たとえば動詞と名詞を並べたもの(write memo など)になりがち。そのときはファイル名の形式として、キャメルケース(camelCase)か、スネークケース(snake_case)か、ケバブケース(cavab-case)にするか迷う。 大文字小文字を区別しないOSがあることに鑑みて、キャメルケースは避け、スネークケースは変数名で利用することがおおいので、最後にのこった、バブ形式が良いのではと思う。
Sh Test Command
ファイル関連 -e {file1} {file1} exists -f {file1} {file1}is normal -d {file1} {file1}is directory -s {file1} {file1}size is not empty -L {file1} {file1}is symbolic link -h {file1} {file1}is symbolic link {file1} -ef {file2} {file1} is {file2}‘S hard link ファイル属性 -r {file1} {file1} exists and readable -w {file1} {file1} exists and writable -x {file1} {file1} exists and executable -O {file1} {file1} file exists and is Owner is euid1 -G {file1} {file1} exists and belongs group -u {file1} {file1} exists and is setuid -g {file1} {file1} exists and is setgid -k file exists and is sticky {file1} -nt {file2} {file1} is newer than {file2} {file1} -ot {file2} {file1} is older than {file2} 標準入出力 -t 0 std input is terminal -t 1 std output is terminal -t 2 std error is terminal -t N N’s file descriptor is terminal 文字列判定 {str1} = {str2} {str1} equal {str2} {str1} != {str2} {str1} not equal {str2} -z {str1} {str1} size is 0 -n {str1} {str1} size is not 0 整数判定 {num1} -eq {num2} {num1} equal {num2} {num1} -ne {num2} {num1} not equal {num2} {num1} -gt {num2} {num1} greater then {num2} {num1} -ge {num2} {num1} greater or equal {num2} {num1} -lt {num2} {num1} less than {num2} {num1} -le {num2} {num1} less or equal {num2} その他 -o {option} {option} is defined -v {variable} {variable} is defined ! {condition} {condition} is FALSE {condition1} -a {condition2} {condition1} and {condition2} IS TRUE {condition1} -o {condition2} {condition1} or {condition2} IS TRUE ({condition1}) prefer {condition1} TRUE usually TRUE FALSE usually FALSE 実効ユーザーID(euid)とはプログラムが動作するときの権限。プログラムを起動したユーザーのID(実ユーザーID、ruid)と等しいことが多い。 ↩︎ ...
I3 Session Save
i3 wm で セッションを保存するには anyevent-i3およびperl-json-xsをインストールしておく sudo pacman -Ss perl-anyevent-i3 sudo pacman -Ss perl-json-xs 最初にworkspace でターミナルをいくつか開き、好きなレイアウトにしておく。ここが対象のworkspaceとなる。 次に、別のworkspaceで、対象のworkspace を指定してi3のレイアウトの配置をファイルに保存する。 i3-save-tree --workspace 1 > ~/.config/i3/workspace_1.json 保存したファイルから、コメントを取り除く。 tail -n +2 ~/.config/i3/workspace_1.json | fgrep -v '// split' | sed 's|//||g' > ~/.config/i3/workspace_1.json 作成したファイルをよみだすスクリプトを作成する。 load_layout.sh #!/bin/bash i3-msg "workspace 1; append_layout ~/.config/i3/workspace_1.json" レイアウトにあわせて起動したいアプリケーションを以下の形式で呼出すように、スクリプトに追記する。 (urxvt &) (qutebrowser &) qutebrowserを起動する場合i3-save-tree が出力したレイアウト状態に上手くあてはまらずに、余白(なにも起動していない領域)ができる場合がある。 これは、qutebrowserがQTというGUIのツール上で起動するために、サイズを指定するパラメータがうまく渡せていないのかもしれない。 そこで、workspace_1.json から、対応する領域の記述部分を削除して(qutebrowser &) をスクリプトから呼び出すだけにする。そうすると、それ以外のレイアウトの状態を復元したうえで、qutebrowserを新規に立ち上げた状態となり、作業状態を復元するという目的は満たすことができる。 レイアウトと復元した状態にすることはできないが、アプリケーションは起動しておけるのでそれで良しとする。 最後に、i3の設定ファイルにショートカットキーで、スクリプトを呼びだせるようにしておく。 .config/i3/config # 設定ファイルに追記 bindsym $mod+g exec sh ~/bin/load_layout Appendix. i3 - ArchWiki : Save and restore the window layout ...
Shlvl
シェルの深さ知るには echo $SHLVL
Fixed.Can't Build Pakku
Pakkuが実行できなくなっていたバグがフィックスされた. ...
Hugo Publish
cat << EOF > ~/bin/hugo_publish #! /bin/sh if [ $# = 0 ]; then echo "args error" else pushd ${HOME}/blog && git add . && git commit -m "${1}" && git push origin master && popd fi EOF Usage hugo_publish "this is comment."
Find Symblic Links
find -L ~/ -type d -name 'name_of_directory_or_sym_link'
Solid State Drive Trim
SSDドライブではATA_TRIM コマンドを使うことでパフォーマンの向上が期待できる。 Linux Kernel Version 3.8からはTRIMに対応しており、次の手順で有効化できる。 TRIMに対応しているかチェックする lsblk --discard NAME DISC-ALN DISC-GRAN DISC-MAX DISC-ZERO sda 0 512B 2G 0 ├sda1 0 512B 2G 0 ├sda2 0 512B 2G 0 ... DISC-GRAN, DISC-MAX が0でなければサポートしている。 または次の方法で確認できる。(hdparmをインストールする必要がある) hdparm -I /dev/hda | grep TRIM * Data Set Management TRIM supported (limit 8 blocks) * Deterministic read ZEROs after TRIM fstrim serviceを実行する util-linuxパッケージに含まれるfstrim.serviceとfstrim.timerのsystemdユニットファイルによって、TimerによるTRIMの有効可が可能。 serviceはfstrim(8)を実行する。1週間に1回Timerにより、fstrimが実行される。 systemctl start fstrim.servece systemctl enable fstrim.timer fstrimが実行されているかはjournalctlで確認する。 journalctl -u fstrim Timerの実行変更するには、Unit ファイルの内容を変更する。 ...
Vi Insert Command Output
コマンドの結果をファイルの内容として挿入するには.. :r! command Appendix. http://web.physics.ucsb.edu/~pcs/apps/editors/vi/vi_unix.html#unix
Vi Insert Content of Another File
別のファイルの内容を挿入するには.. :r filename 現在の後ろにファイルを読みこむ 23:r toc.txt “toc.txt"をファイルの23行目の後ろに読みこむ。24行目は空行で、25行目から読み込んだファイルの内容がはじまる。 Appendix. http://web.physics.ucsb.edu/~pcs/apps/editors/vi/vi_six.2.html
I3 Status Config
i3staus は i3barにコンピュータの状態を表示するプログラムだ。その基本的に どのモジュールがどのくらいの程度で使われているかを表示する。たとえば.イーサネットやワイヤレスの状態、メモリ、CPUロードアベレージ、ストレージなどのリソースの状況など。設定は、/etc/i3status.conf < ~/.i3status.conf < /etc/xdg/i3status/config < ~/.config/i3status/config にあるものとされる。(後方ほど優先される。) 設定の例 general { colors = true interval = 5 } order += "ipv6" order += "wireless _first_" order += "ethernet _first_" order += "battery all" order += "disk /" order += "load" order += "memory" order += "tztime local" wireless _first_ { format_up = "W: (%quality at %essid) %ip" format_down = "W: down" } ethernet _first_ { format_up = "E: %ip (%speed)" format_down = "E: down" } battery all { format = "%status %percentage %remaining" } disk "/" { format = "%avail" } load { format = "%1min" } memory { format = "%used | %available" threshold_degraded = "1G" format_degraded = "MEMORY < %available" } tztime local { format = "%Y-%m-%d %H:%M:%S" }
Exit Google Apps
Google 帝国からの脱却を進ている。理由はトラッキングされる事を受けいれて、種々のサービスの恩恵を受けてきたが、他のツールを使っても同じことができるようになりつつあるからだ。 手段 google サービス 代替 メール GMail ProtonMail ブラウザ Chrome Qutebrowser 写真 Google Photo 検討中
Can't Build Pakku
Pakkuが実行できなくなっていた. ...
Can Not Find Shared Library
pakkuの実行時にエラーになる。ライブラリがみつからず、単純にシンボリックリンクをつくるより、リビルドしたほうが良さそうだ。 pakku: error while loading shared libraries: libalpm.so.12: cannot open shared object file: No such file or directory Appendix. https://dev.to/setevoy/arch-linux-package-query-error-while-loading-shared-libraries-libalpm-so-11-48b6
Hugo Blog Entry Script
#!/bin/bash pushd ${HOME}/blog > /dev/null 2>&1 file=${HOME}/blog/content/posts/${1}.md if [ ! -e ${file} ]; then hugo new posts/${1}.md && popd > /dev/null 2>&1 else popd > /dev/null 2>&1 fi exit 0 hugoはブログを作成するためのサイトジェネレーターだ。hugo newコマンドで新しい記事を作成できるが、カレントディレクトリのサイト内の相対パス)(./contents/)に以下にエントリー(記事)のファイルを作成するため、その都度posts/など記事のディレクトリ場所を指定しなければならない。また、毎回、ブログのディクトリに移動してから記事を作成する必要がある。そこで、pushdでブログのディクトリに一時的に移動してから、引数の名前に記事のディクトリを先頭に付けてファイルを作成し、popdで元いた場所に戻るスクリプトを作った。${HOME}/binなどパスの通っているディレクトリに置いておくと、どこからでもブログの記事を新規に作成することができる。ブログのサイト場所は、${HOME}/blogにある想定なので、適宜変更して任意の環境で利用できる。
Can Not Use Clight With Xinit
clightはPCのバックライトを自動的に調整してくれるツールだ。 このツールはインストールしてしばらく使っていたが、突然OS起動時に画面が真っ黒でなにもできない状態になることが度々起った。 その都度、何もできなくなるのでCDからライブ環境で起動してOSの再インストールをしなければならなかった。 clightをインストールすると起動時にclightdデーモンが動くのでxinitでXを実行する環境の場合にOS(Linux)の起動時のコマンドプロンプトが表示されているはずが、画面が表示されない、ということが原因のようだ。 この解決方法は、xinitでなくlightdmなどのディスプレイマネージャーでXを最初から起動しておくことで回避されるのではないかと思われるのだが、今のところはバックライトの調整には引数なしで外部IPと緯度・経度をインターネットから取得してxfluxに引数にして実行してくれるauto-xfluxを使うようにしたので、この問題は解決はさせずにそのままにしている。
Command Line Comment
: 'コマンドライン上でコメントを書きたい場合' ls ~/bin/ ;:'コマンドライン上でコメントを書きたい場合' :はコマンドライン上のtrueと同じなので、ほぼなにもしないコメントと同じ扱いになる。ただし、実際にはtrueでコマンドは実行されているので、直前のコマンド成否を調べる$?の判断は使えない。 Appendix. https://teratail.com/questions/149419
Shell if File Exists
if [ -e /usr/bin/auto-xflux ];then /usr/bin/auto-xflux fi
Change Shell
chsh -l /bin/sh /bin/bash /usr/bin/git-shell /bin/zsh /usr/bin/zsh echo $SHELL chsh -s /bin/zsh echo $SHELL /bin/sh Changing shell for $USER. Password: xxxxx Shell changed. /bin/zsh
History Pacman Install
history -1000000 | grep -v 'history' | sed 's/^ \+[0-9]\+//g' \ | grep '\(pacman\|pakku\) \+-S ' | awk -F '-S' '{print $2}' \ | sed 's/^ \+//g' | sort | uniq alsa-utils auto-xflux dmenu fcitx5-im fcitx5-skk hugo neovim openssh qutebrowser tmux ttf-hackgen ttf-ibm-plex xkbset
Shebang
シェバン(Shebang)
Check File
shellでfileの存在を確認するにはtestcommandを-eoptionを実行します。このコマンドはshell のビルトインコマンドになっていて、同じ処理をする[と]commandのほうが、直感敵な記述ができます。 if [ -e $file ]; then eho "exists file" fi if [ ! -e $file ]; then eho "not exists file" fi
Qutebrowser Yank Title
yt Titleをクリップボードに格納 yT Titleをプライマリ領域に格納
Tmux Color
tmux -V tmux 3.2 .tmux.conf # enable 256 color mode on tmux set-option -g default-terminal screen-256color set -g terminal-overrides 'xterm:colors=256' set-option -g pane-border-style "fg=colour240" #base02 set-option -g pane-active-border-style "fg=colour46 bold" #base01 色をサンプル表示するスクリプトをヒアドキュメントで実行するライナー cat <<'END' | sh for fgbg in 38 48 #Foreground/Background do for color in {0..255} #Colors do #Display the color echo -en "\e[${fgbg};5;${color}m ${color}\t\e[0m" #Display 10 colors per lines if [ $((($color + 1) % 10)) == 0 ] ; then echo #New line fi done echo #New line done exit 0 END 以下の記事を参考にした。 ...
Tmux Setup
tmuxの前回のセッションを復元する方法。起動シェルの初期化用ファイル(.bashrc,.zshrc)に記載する。 session_name="sesh" # 1. First you check if a tmux session exists with a given name. tmux has-session -t=$session_name 2> /dev/null # 2. Create the session if it doesn't exists. if [[ $? -ne 0 ]]; then TMUX='' tmux new-session -d -s "$session_name" fi # 3. Attach if outside of tmux, switch if you're in tmux. if [[ -z "$TMUX" ]]; then tmux attach -t "$session_name" else tmux switch-client -t "$session_name" fi 以下の記事を参考にした。 Tmux sessions should be nested with care, unset $TMUX to force
Arch Backlight
ArchWiki-バックライトから,ディスプレイの明るさの調整方法とユーティリティーアプリケーションを紹介する。 ...
Arch Build System
Arch Build System(ABS)はArchLinuxのためのビルドシステムである. ...
File Full Path
ファイルのフルパスを取得したいとき次のコマンドでクリップボードにパスを含めることができます。 -f オプションは、シンボリックリンクを再帰的に辿り実パスを返します。 readlink -f file readlink は POSIX 準拠ではありません。すなわちすべての Unix 系 / Linux 系 の OSで使えるとは限りません。そこで次のツールを利用してもいいかもしれません。 POSIX準拠でもreadlink -f (完全互換版) またシンボリックリンクを解決したくないときは適当なコマンドはないものか、というときはfindを使います。 find `pwd` -maxdepth 1 -mindepth 1 | grep file ls では ls -d `pwd`/* | grep file Appendix. ファイルのフルパス名を取得する方法・find
Vim Url Open
Katex
Vim Letter Search
Vim の一文字検索するコマンド。 fx : その行にあるxを前方に探し移動する 後方に探し移動するにはFx tx : その行のにあるxを前方に探し直前まで移動する 後方に探し直前まで移動すにはTx ;で繰り返すことができる カウンターを指定することができる(指定した回数繰り返す) 行内の検索だけで次の行まで検索しない 以下を参考にした。 Vim日本語ドキュメント(usr_03)#文字への移動
Arch Sound
ArchLinuxでのサウンド設定。 Advanced Linux Sound Architecture(ALSA)のユーティリティalsa-utilsをインストールして次のコマンドでncursesを使ったTUI(Text-based user interface)のツールを起動する。 alsamixer インストールしたてのときはすべてのチャンネルがミュートされているので次のコマンドでアンミュートする。 amixer sset Master unmute Appendix Advanced Linux Sound Architecture
Vim Strftime
Vim で日付を挿入する方法。 :put =strftime('%c') :pu=strftime('%c') 形式 Ex %c Fri 02 Apr 2021 07:03:56 AM JST %c Fri 02 Apr 2021 07:03:56 AM JST %a %d %b %Y Fri 02 Apr 2021 %d/%m/%y %H:%M:%S 27/09/07 07:36:32 %T 07:38:09 %x %X (%Z) 04/02/2021 07:09:26 AM (JST) %F 2021-04-02 %a, %d %b %Y %H:%M:%S %z 1 Fri, 02 Apr 2021 22:34:56 +0900 %FT%T%z 2 2021-04-02T22:33:30+0900 appnedix Insert current date or time Vim で現在の日時を挿入する方法 RFC822 format ↩︎ ...
Sticky Key
Setup Arch
Vim Japanese Settings
Power Off Suspend
PCの電源ボタンのアクションをサスペンドにする方法。 Archlinuxではデフォルトでsystemdが採用されていて電源管理の操作を行っている。polkit をインストールすればルートユーザーでなくても以下のコマンドでその操作を実行できる。 systemctl reboot systemctl poweroff systemctl suspend systemctl hibernate systemctl hybrid-sleep 電源にかかわるイベントの扱いを/etc/systemd/logind.confでチューニングできる。1電源ボタンを押下したときにシャットダウンせずにサスペンドするには以下の行追加する。 HandlePowerKey=suspend systemdでsystemd-logindを再起動する。このときディスプレイマネージャーなしで直接Xを起動しているとき (startx など) は一旦 X を終了させてから実行すること。さもないとログイン処理を実行させるためにXの環境も再起動をかけようとしてXの終了を待ったまま処理がホールド状態になるかもしれない(操作を受けつけなくなる)。 systemctl restart systemd-logind 以下の記事を参考にした。 ArchWiki:電源管理#API イベント /etc/systemd/logind.conf.d/*.confでもよい。 ↩︎
Xinput Float
Hugo Blog Publish
GitLab]gitlabのGitLab-CIを使えば、リモートリポジトリへのプッシュを起点にCI/CDの処理(pipeline)を実行させ、GiLab Pagesにサイトジェネレーター(今回ならHugo)が生成したコンテンツを自動的に公開することができる。1,2 手順 Hugoで公開したい内容をサイトとして作成し、公開先としてGitLabに$USER.gitlab.ioという名前のプロジェクトを作っておく。 そのうえで次のcommandを実行する。 GitLabのpages projectのhugo example siteのprojectをcloneする。 git clone git@gitlab.com:pages/hugo.git blog git meda date file を削除 cd blog && rm -f .git git init hugo用のconfig fileを修正 vim config.toml # baseurl = "https://$USER.gitlab.io" gitのremote ripogitoryにGitLab上のprojectを指定して、commit、pushする。 git remote add origin git@gitlab.com:$USER/$USER.gitlab.io git add . && git comit -m 'first' git push -u origin master 仕組み GitLab Pages examplesプロジェクトに、サイトジェネレーター別のサブプロジェクト(今回はhugo)があり、ジェネレーターごとのCI/CD用.gitlab-ci.ymlが用意されている。リポジトリへのpushを発端に、GitLabがDockerのリポジトリのHugoのイメージを使って、コンテンツの生成と公開までをしてくれる。サイトの公開はGitLab Pagesの機能として実現されている。 参考記事「GitLabでHugoブログを簡単に公開する方法」 ↩︎ 参考記事「BlogやるならGitLab Pageがおすすめ」 ↩︎
Install Archlinux
ArchLinuxのインストール手順. ...